松山神社(まつやま) HOME blog

鎮座地 〒824-0013 福岡県行橋市沓尾150 旧豊前国 仲津郡   
電話  
旧社格等  村社
御祭神  ・杉光治
 ・松山神
 ・宇賀之御魂神
 ・菅原神
 ・守田神
御由緒  創立年月不詳。松山神は神田旧松山城主の始祖杉弾正大弼弘信の神霊なり、守田神は杉家の重臣守田越中守忠能の神霊なり、以上二神は祭祀年月不詳と雖も共に従来祭祀せり、又杉光治神は杉弘信の男にして松山在城の際大友氏鑑と戦ひ討死せし者なれば杉弘信の神霊と共に合祀せし者也。
 (福岡縣神社誌より)

  沓尾松山神社と石切丁場跡
 沓尾(くつお)松尾神社は、苅田松山城主の杉弾正弘信(すぎだんじょうひろのぶ)らの霊を祀るために、その重臣の子孫でありこの地の庄屋を代々務めた守田家の二七代当主房貫(ふさつら)[精一・号は蓑洲(きしゅう)1824‐1910)によって明治二十年代に建てられました。
 広大な境内には山県有朋(やまがたありとも)の手による「江山豁如」(こうざんかつじょ)碑や三条実美(さんじょうさねとみ)の揮毫した神勅碑、松尾芭蕉の句碑などがあります。
神社のある沓尾山の西側は平尾花崗閃緑岩(ひらおかこうせんりょくがん)とよばれる火成岩からなり、境内には「獅子岩」や「烏帽子岩」と名付けられた奇岩が見られます。

 松山神社の入口には「霊石」と呼ばれる巨石があり、上面にはこの石を切り出そうとしたノミの痕跡(矢穴)が残っています。松山神社周辺や北側の龍日売(たつひめ)神社の裏山は江戸時代からの石切丁場(いしきりちょうば)で、矢穴の残る石が多く見られます。ここから切り出された石材が、元和六年(1620)の大坂城天下普請のため、小倉藩主細川忠興(ほそかわただおき)の命で海路大坂まで運ばれていたことが古文書と現地調査によってわかりました。
 (参道入口案内板より)
参拝月日  02/07/2009



写真をクリックしてくださいフォトアルバムに移動します。
鳥居 社殿全景