鹿児島神社(かごしま) HOME blog

鎮座地 〒890-0014 鹿児島県鹿児島市草牟田2丁目58-3 旧薩摩国 鹿児島郡  
電話  099-222-9380
旧社格等  県社
御祭神  ・天津日高彦火火出見命
 ・豐玉彦命
 ・豐玉姫命
(合祀)
 ・豐受大神
御由緒   由緒
 鹿児島神社は、鹿児島一円の地主神と伝え、広くまた海の神様であると言われております。         
遠く神代より、鹿児島と言うこの地の言霊とともに今に来たりました、歴史のお社です。
 国史、『日本三代実録』は、清和夫皇の貞観二年三月(平安時代)、朝廷が当社の神位を上げられたことを記しています。
 御祭神は彦火火出見命、豊玉姓命、そして豊玉彦命。また、かつての当社の神田より今は豊受大神を合祀しております。
 当社の別名を宇治瀬神社と申し上げ、土地では『宇治瀬様』を薩摩弁で『ウッテサァ』と呼んで親しまれて参りました。宇治瀬とは、当社鎮座の故地、錦江湾の神瀬の小島にかかる瀬のいと早く渦巻く様とも、また、以前は当社下を流れていたという甲突川のその早瀬の逆巻く様とも言われております。
 古来里ではこの『宇治瀬』を、当社の春祭の二月十八日より、秋祭(ホゼ祭)の十月十八日までの期間は『う
じせ』と、それ以降の半年を『うずさ』と言い分けて呼び慣わし、またその二月と十月の祭礼月を俗に『神月』、
殊に十八日のお祭りを迎えるまでを『紫内』と呼んで、ことごとく忌み慎みました。この『神月』が、甲突川の
名の起こりだそうです。
 けだし、当社の祭礼とともに、あまねくこの里人の暮らしがありました。古習まことに床しく思われます。
    鹿児島神社
 (境内由緒掲示板より)

 当社古くは錦江湾に浮かぶ神瀬の小島に鹿児島一円の氏神、又海の神として奉斎され、彦火火出見命(山幸)が綿津見宮に行かれし折豊玉彦命、心を尽くして彦火火出見命に仕えられしが其の誠忠偉勲の功を称える為彦火火出見命の御子であられる鵜草葺不合命が創祀されたと伝えられる。
 國史三代実録に貞観二年3月20日、薩摩國従五位下鹿児島神に従五位上を授く。氏神は鹿児島の地主神なりと記され、又安政六年には正一位を賜っている。
 鹿児島市を流れる甲突川は昔当神社前を流れており、水の流れが渦を巻く様より宇治瀬とは起こるという。
又、当社の例祭の例祭月(2月・10月)を神月といい氏子等は其の間旅行其の他を慎んだと伝わるが、現在の甲突川は古くは其の神月より神月川(こうつきかわ)、又宇治瀬川と称していた。
 藩政時代に入りては、領主島津氏の尊崇厚く代々当社を以って鹿児島三社の一つに列せられる。
 (平成祭データ)
参拝月日  11/27/2008



写真をクリックしてくださいフォトアルバムに移動します。
境内入口の鳥居 拝殿