媛社神社(ひめこそ) 七夕神社     HOME blog

鎮座地 〒838-0127 福岡県小郡市大崎1 旧筑後国 御原郡  
電話  
旧社格等  郷社  
御祭神  ・媛社(ひめこそ)神 (饒速日命(にぎはやひのみこと)
 ・織女神
御由緒  正式名を媛社(ひめこそ)神社と称し、媛社(ひめこそ)神と織姫(おりひめ)神を祀った神社で、媛社神は別名を饒速日命(にぎはやひのみこと)といい、交通安全、織姫神は機織り(はたおり)にすぐれた技をもつ神と伝えられている。 
 この神社は肥前国風土記に記載され、創建以来1200年以上で「星まつり」「乞功奠(きっこうてん)」の伝説が中国から伝わり、我国の「たなはたつめ」の信仰と結びつき、近くの宝満川を天の川になぞらえ、対岸の稲吉に牽牛社を祀り「七夕さま」として古くから学業成就、技芸上達、交通安全、子供の成長守護神として広く崇敬されている。
(平成祭データ)

 七夕神社
七夕神社は、正式には媛社(ひめこそ)神社といい、肥前風土記(730年頃)に記述があり、当時すでに大崎のこの地に神社がまつられていたことがわかります。祭神は、神社縁起に媛社神と織姫神と記されています。
 また、今から千年以上前の延喜式という書物には各地から朝廷に差し出す献上品の一覧表が残っています。それによると、小郡を含む筑後の国の献上品は米と織物になっており、この地方は織物がたいへん盛んであったことがうかがえます。また、古来織物に携わってきた人々は織物の神として「棚機津女(たなはたつめ)」という機織りの女神を信仰していました。この棚機津女の信仰と中国より伝わった織姫・彦星の物語が混然同化して、織物の神をまつる棚機(七夕)神社として親しまれるようになったと思われます。
 古老の話によれば、「この神社は『七夕さん』として親しまれ、8月6日の早朝から翌7日の朝にかけて、筑前、筑後、肥前一帯から技芸上達のお詣りで大崎に通じる道路は参詣者が列をなした。」と語っています。
 また、宝満川を挟んでこの織姫をまつる七夕神社と相対して老松神社があり、ここに、大正12年の圃場整備(ほじょうせいび)の際に合祀された牽牛社があります。天の川と同じく南北に流れる宝満川とその両岸にまつられた織姫と牽牛(彦星)は、天上の物語を地上に配した様になっており、そこには昔の人々の信仰とロマンが感じられます。

      平成5年12月
          七夕の里振興協会
 (社前案内板より)
参拝月日  04/20/2007
写真をクリックしてくださいフォトアルバムに移動します。


                一の鳥居                                    拝殿