御由緒 |
日本神話によると「天地の初発のときイザナギ・イザナミの二神が天の浮橋に立ちて天瓊矛をもって滄海をこおろこおろと探 りて引き上げ給う時、矛の先より滴り落ちる潮、自ら凝りて成りし島、これをおのころ島という」これが国生みの島おのころ島
である。
おのころ山は御神体山であり、寛政年間(一七八九~一八〇一)に小祠を建て、毎年旧九月十五日に祭礼が行われてきた。以来、現在は婦人会により祭礼が続けられている。
大正元年(一九一二)岩田なつ氏の発願奔走により、大正十二年(一九二三)に神殿が完成。その後、島内外の人々の信仰を厚くし、昭和十二年(一九三七)に拝殿を建立される。
昭和五十二年(一九七七)神殿の大修理するも、拝殿の老朽化が進んでいた。
平成十四年(二〇〇二)四月、島民・おのころ会員、全国信者の浄財によって、拝殿と石段の修復がなされ、同十二月にイザナギ・イザナミの二神石像が建立された。
(社前石碑 碑文より)
上立神岩
「矛先」 のような形をした沼島のシンボルの岩です。
高さ30mで国生み神話の「天の御柱」 とも言われております。
主として、緑泥片岩からなる巨岩で海鵜(うみう)の休息場となっています。
和漢三才図会*(わかんさんさいずえ)では、竜宮城伝説の表門ともいわれ、国生み神話の舞台となっています。
*和漢三才図会(わかんさんさいずえ)は、1721年(正徳2年) 頃出版された日本の百科事典である。いわば絵入りの
百科事典とでもいうもので、項目ごとに異なった執筆者により記事が執筆されている。
(現地案内板より) |