三河國一の宮「式内社」砥鹿神社(とが)里宮  HOME blog

鎮座地  〒441-1231 愛知県豊川市一宮町西垣内2 旧三河国 宝飯郡       
電話  0533-93-2001
旧社格等  国幣小社 (現別表神社) 
 三河國一の宮
 式内社 三河國寶飫郡 砥鹿神社             
御祭神  ・大己貴命
御由緒     砥鹿神社と本宮山
  砥鹿神社
  本宮山砥鹿神社奥宮
 砥鹿神社は大己貴命(大国さま)を祀る旧国幣小社で東海地方の総鎮守の神として各方面から篤い崇敬をいただいています。昔は本宮山にお祀りされていましたが、御神託により今から約千三百年程以前の文武天皇大宝年中に現地にお迎え申し上げてより、里宮本社と本宮山奥宮の二社となり、三河国一宮として広く尊崇せられ、交通安全、家運隆昌、厄難消除の御神徳が皆様に仰がれています。
 摂社二宮社は事代主命(えびす様)をお祀りし「三河えびす社」とも申し上げています。又、三宮社は建御名方命(諏訪様)をお祀りし、共に御本社の御子神で崇められています。
 社殿は総檜造りの荘厳な建物であります。

三河湾に面した美しい姿の本宮山(海抜七八九メートル)は、千年近い大木の杉檜が林立した神山で、頂上附近の自然林は神域として保護され数百種の草木が繁茂し、愛知県天然記念物として指定されています。
 頂上には三河国一宮砥鹿神社の奥宮が鎮座し、霊験あらたかな大己貴命(大国様)をお祀りしています。本宮山は古代人より持ちつづけた信仰の中心であり、人生の哀歓、苦悩、願望等の生活社会の精神面問題も御神徳の御力により私共を自然の心に立ち帰らせ、幸せに導いて下さいます。
 近年頂上まで本宮山スカイラインが開通し、起伏に満ちた山々、又アルプス連峰、富士山の秀峰、浜名湖の景観と丸山公園のツツジの花園、森の緑は参拝者の心を癒し、名実共に三河国唯一の霊山であります。
 以上
    (平成祭りデータ) 

 三河國一宮 砥鹿神社(里宮)
神  大己貴命
例祭  五月三・四・五日
 特殊神事 一月三日 田遊祭 一月八日 弓始祭 二月七日 火舞祭

 当神社は、太古より本宮山にお祀りされていたが、今から約千三百年前の大宝年間、現在地にお遷しした。爾来、三河國一宮として、或いは、東海地方の総鎮守として、広く朝野の崇敬を寄せられてきた。
 現在は、交通安全、厄除守護、 家運隆昌のご神徳が仰がれている。社殿は、昭和三十七年に造営成った、総檜造りの荘厳な建物である。

 砥鹿神社里宮
砥鹿神社は大己貴命(大国さま)を祀る旧国幣小社三河国一宮として広く崇敬せられ、交通安全、家運隆昌、厄難消除の御神徳が広大で、東海地方の総鎮守の神として各方面から熱い崇敬をいただいております。
 摂社二宮社は事代主命(えびす様)をお祀りし、三宮社は建御名方命(諏訪様)をお祀りし、共に御本社の御子神で、御本社と共に福徳、智徳、体徳の神様として崇められています。

 (神社パンフレットより抜粋)
   
参拝月日 03/31/2009

写真をクリックしてくださいフォトアルバムに移動します。
表神門から拝殿 拝殿