筑前一の宮 「式内社」住吉神社

鎮座地 〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51    
電話  092-291-2670 
旧社格等 官幣小社
筑前国一の宮
式内社 筑前國那珂郡 住吉神社3座 (並名神大)
御祭神 ・底筒男命(そこつつのおのみこと)
・中筒男命(なかつつのおのみこと)
・表筒男命(うわつつのおのみこと)
御由緒  住吉三神は遠い神代の昔に、伊弉諾大神が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラへ(禊祓)をされた時に、志賀島神社の御祭神・ワタツミ三神と警固神社の御祭神・直毘の神と共に御出現になりました。
 したがって当社の御鎮座は遠い神代のことで、年代を定めることは出来ませんが、全国的にも九州でも最も古いお宮様の一つです。
 住吉大神をお祀りする神社が全国に二千百二十九社ありますが、当社は住吉の最初の神社で、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉」などと記されております。
 また、平安時代に全国各地に「一の宮」が定められましたが、当社は筑前の一の宮として朝野の厚い崇敬をうけました。
 約千八百年前、神功皇后の三韓への御渡航に際し、住吉大神の荒魂は水軍をお導きになり、和魂は胎中天皇と申し上げた応神天皇の玉体をお守りになり、刃を用いずして御帰還遊ばすことが出来ました。よって皇后は住吉三神の御神徳を厚く敬迎感謝され、新羅の都に国の鎮護として住吉大神をお祀りになり、また摂津(大阪)、長門(山口)、壱岐に住吉神社を御創建になりました。
 住吉大神のご神徳は、その御出現の由来に拝しますように、「ミソギハラヘ」の御霊徳によってわれわれに心身の清浄を保たしめ給い、そしてそれにより生ずる「開運と光明」をお恵みになるのであります。更に、応神天皇の御代から国運大いに開けたこともあり住吉大神は文教、殖産、興業、開運、安産、予言、の神として信仰されております。
 またツツノオ(筒男)のツツには星の意味があると言われ、筒男三神は航海安全、船舶守護にその神威をあらわされ、海運・漁業者の崇敬が極めて厚く「住吉丸」と名づけた船が多いのもそのためであります。
 このように御神徳が広大でありますので、当社への朝廷の御崇敬はとくに篤く、神功皇后の勅祭(十月十三日の例祭の起源)に始まり、聖武、清和、陽成、後一条、鳥羽、後花園の各天皇が奉幣あらせられ大正天皇は三度、昭和天皇は五度の奉幣がありました。
 また当社は諸武将の崇敬も厚く、楠正成、源頼朝、足利尊氏は祈願文、寄進状を寄せ、一時は自国・他国を合わせ神領三千余町(ha)歩、神人三百余人に及んだと伝えられます。
 江戸時代に入っては、黒田藩祖長政以来歴代藩主の崇敬は殊に篤いものがありました。
 (平成祭データ)
参拝月日  11/13/2003



博多駅から西へ
徒歩10分程度。
キャナルシティ博多の南にある。

一の鳥居

参道

二の鳥居

随身門

ビジネス街の真ん中
にあり
各企業の初詣が多い

黒田長政が1623年再建した社殿(国の重要文化財)

本殿左に並ぶ末社
菅原神社 菅原道真、人丸神社 柿本人麿
志賀神社 綿津見三神、船玉神社  柿本人麿

宇賀神社 
宇迦之御魂

本殿
住吉造りで檜皮葺きで直線型の独特の屋根

緑濃い境内
と参道は市民の
憩いの場