桜ケ岡瀧神社(さくらがおかたき) HOME blog

鎮座地 〒879-4400 大分県玖珠郡玖珠町大字山浦116 旧豊後国 玖珠郡 
電話   
旧社格等  郷社(大分縣社寺名勝圖録 由緒 明治32年1月)
御祭神  ・宗像三神
 ・小松女院
(配祀)
 ・素盞嗚命
御由緒   三日月の瀧
 平安時代、京の都で醍醐(だいご)天皇の御孫姫 小松女院(こまつにょいん)と、笛の名手 清原正高少納
言は恋をしますが身分の違いもあり、正高卿は豊後の国に配せられます。
 小松女院は、正高卿の後を慕って穴井四郎弘次・荘隈次郎利勢と十一人の侍女を伴いはるばると当地まで
やってきました。
 滝のほとりで一人の老樵に出会い、正高卿はすでに矢野氏の娘を娶り長野の館に住んでいると聞き、 今は
尋ねても詮なきことと、旅に使った笠や衣を松の木の枝に掛け辞世の歌
  「笛竹のひとよの節と知るならば
          吹くとも風になびかざらまし」
 と詠み、十一人の侍女と手を組携えて瀧の水底に身を投じました。
 正高卿はこの話を聞いて驚き里人と淵瀬を探し、小松女院と侍女の御遺骸を引き揚げ御墓所をつくり、神社
を建て御魂を鎮められました。
 玖珠川を挟む、嵐山・桜ヶ丘両瀧神社では現在も入水の日を祭日として厳粛に大祭が斎行されています。
 (嵐山瀧神社参道案内板より)

由緒
 玖珠郡北山田村大字戸畑
櫻岡瀧神社 
 御本殿ニハ 瀧津姫命 田凝媛命 市杵嶋姫命の三女神ヲ斎キ奉リ 
相殿ニ小松女院ヲ合祀奉ル

 ---中略ーーー

 女院侍女ノ御骸ヲ引揚サセ傍ノ土地ニ葬リ給ヒ霊魂ハ則チ嵐山瀧神祠ノ相殿ニ自ラ合祀シ奉ル時ニ
天延三年乙亥九月廿九日ナリ
 其後戸畑村の人々其神徳ヲ万世ニ仰キ奉ラント宮柱を造営シテ天元四年辛巳嵐山の本都御社ヲ勧請シ奉リ
今ハ郷社ナリ 毎年九月廿九日ヨリ四日間祭典ヲ行フ其 郡中ニ於テ第一トス
 其宮殿ハ文政七甲申年四月再建セシモノナリ
  明治三十二年一月
 (大分縣社寺名勝圖録より抜粋)
参拝月日  11/04/2009

写真をクリックしてくださいフォトアルバムに移動します。
参道入口の鳥居 社殿全景