御由緒 |
雄山神社御由緒
社伝によれば、文武天皇の大宝元年(七〇一年)景行天皇の後裔越中国司佐伯宿禰有若公の嫡男有頼少年が白鷹に導かれ熊を追って岩窟に至り、「我、濁世の衆生を救はんがため此の山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かせんがためなり。」という雄山大神の神勅を奉じて開山造営された霊山である。
古来、富士山・白山と共に日本三霊山として全国各地から信仰されて来た。山頂の峯本社は屹立した巌上にあり、冬期間は雪深く登山することが至難であったので、山麓岩峅(前立社壇)に社殿を建て、年中の諸祭礼を怠りなく奉仕したと伝えられている。尚、芦峅には祈願殿がある。欝蒼たる境内に開山有頼公の御墳墓及び有若を祀る大宮、有頼を祀る若宮等がある。
当社は、皇室の御崇敬篤く、文武天皇及び後醍醐天皇の勅願所であり、延喜式内の名社でもあり清和天皇貞観五年正五位上に宇多天皇寛平元年に従四位下に昇叙せられたことが、三代実録及び日本紀略に見えている。また、越中一宮と称せられたことがあり、一般国民の信仰も大変篤かったと同時に、旧幕府時代には藩主武門武将の信仰も篤く、建久年間に源頼朝が本殿を再建し、明応元年に足利義直、天正十一年には佐々成政がそれぞれ本殿の改修をしている。明治六年には県社となり、昭和十五年に皇紀二千六百年記念事業として県民あげての奉賛により拝殿以下の建造物が整備され、国幣小社に列せられた。
以上
(平成祭りデータ)
立山雄山神社
立山は大宝元年(七○一)に越中国司佐伯有若公の嫡男有頼公が十六歳の時、神示により開山したと伝えられます。それ以来千三百年の間富士山白山と共に日本三霊山の一として全国から尊敬されてきました。富山県 では少年時代に立山に登拝しない者は一人前になれないという 風習がありました。
祭神は天手力雄神(災難消滅家内安全の守り神)伊邪那岐神(職業繁栄開運招福の守り神)の二柱であります。
頂上の神殿は金沢百万石藩主代々の造営でありましたが 平成八年七月百三十六年ぶりに建替えられました。
山麓の芦峅寺には中宮祈願殿、岩峅寺には前立社壇の壮大なる神社が鎮座されております。
当社は北アルプス山岳上の唯一の延喜式内国幣社であります。
立山頂上社務所
(山頂社務所で頂いた、立山頂上登拝記念 しおり)
|