「式内社」物部神社(もののべ) HOME blog

鎮座地 〒694-0011 島根県大田市川合町川合1545 旧石見国 安濃郡  
電話  0854-82-0644
旧社格等   国幣小社 (現別表神社)
 石見國一の宮
 式内社 石見國安濃郡 物部神社国幣中社 (現別表神社)
   
御祭神  ・宇摩志麻遲命
   (配祀)饒速日命 韴靈神 天御中主大神 五神 鎭魂八柱
   (合祀)天照大御神
御由緒    石見国一宮
  物部神社
御祭神
  宇摩志麻遅命(うましまじのみこと) (可美真手命うましまでのみこと)
(相殿)
 右座 饒速日命 韴霊神
 左座 天御中主大神 天照大神
 客座 鎮魂八神
     (高皇産霊神・神皇産霊神・魂留産霊神・生産霊神・足産霊神・大宮売神・事代主神・御食津神)
     別天神
     (天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神・宇麻志阿新訶備比古遅神・天之常立神)
御神徳
 御祭神は物部氏の祖神であるところから、文武両道の神、また国土開拓の神と信仰された。
神武天皇御即位のとき、韴霊剣と十種神宝を奉斎し、五十串を樹てて物忌みされ、宝寿の長久と国の繁栄を祈念された。 大和朝廷の申食国政大夫という重職に任ぜられ、また軍事・神裁などをも掌どられたことから、古来より文武の神、開拓の神として領守や武将など朝野の厚い信仰をあつめている。除災招福、星祭、厄除、家内安全、交通安全、事業安全繁栄、商売繁昌、漁業大漁、受験合格、病 気平癒などの祈願参拝者が多い。

御由緒
 御祭神宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)は、物部氏の御祖神として知られております。御祭神の父神である饒速日命(にぎはやひのみこと)は十種神宝を奉じ、天磐舟に乗って大和国哮峯に天降り、御炊屋姫命(みかしきやひめみのみこと)を娶られ御祭神を生まれました。御祭神は父神の遺業を継いで国土開拓に尽くされました。
 神武天皇御東遷のとき、忠誠を尽くされましたので天皇より神剣韴霊剣を賜りました。また、神武天皇御即位のとき、御祭神は五十串を樹て、韴霊剣・十種神宝を奉斎して天皇のために鎮魂宝寿を祈願されました。(鎮魂祭の起源)
 その後、御祭神は天香具山命と共に物部の兵を卒いて尾張・美濃・越国を平定され、天香具山命は新潟県の弥彦神社に鎮座されました。御祭神はさらに播磨・丹波を経て石見国に入り、都留夫・忍原・於爾・曽保里の兇賊を平定し、厳瓮を据え、天神を奉斎され(一瓶社の起源)、安の国(安濃郡名の起源) とされました。
 次いで、御祭神は鶴に乗り鶴降山に降りられ国見をして、八百山が大和の天香具山ににていることから、この八百山の麓に宮居を築かれました。(折居田の起源)

社殿創建
  最初は神体山である八百山を崇めていました。 後に、天皇の勅命により継体天皇八年(513) 社殿を創建し、その後、石見銀山争奪の兵火などで三度消失。
 宝暦三年(1753) 再建。文政元年(1818) の修理を経て、安政三年(1856) 宝暦時の規模で改修され現在に至る。(現在、県指定文化財) 春日造では全国一の規模である。

物部神社の御神紋「ひおい鶴」
 物部神社の御祭神「宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)」はこの石東の地を平和な豊かな地域とするため、鶴に乗って御降臨されました。その山を鶴降山といい、山頂には今も国見をされた場所と伝えられる遺跡が保存されています。この国見をされたおり、平和な穏やかな里「安濃郡( 旧 大田地方)」と名づけられました。 この鶴に乗って勝運を運んできた神にちなんで真っ赤な太陽を背負った鶴を全国で唯一この物部神社の御神紋と定められました。

一瓶社の伝説
 物部神社の境内地には一瓶社という厳瓮(いっぺ)を 祀った末社があります。御祭神がこの地方を平定された時に三つの瓶を三ヶ所に据え、この地方を安住の地とされました。一番目の瓶は物部神社の一瓶社に納め、二番目の瓶は浮布池の邇幣姫神社に、三番目の瓶は三瓶山の 麓の三瓶大明神に祀られ、このことから三つの瓶の山——三瓶山——の名がついたといわれています。古名は佐比売山といい、出雲国風土記の国引き神話には佐比売山としるされています。また一瓶社には室町時代頃の古備前の大甕(二石入り) が現存しており、代々この大甕を使って神饌用の御神酒を造っています。(忌籠神事)
   神社パンフレット「石見国一宮 物部神社」より

 石見の国一の宮
物部神社
 御祭神宇摩志麻遅命は、物部氏の御祖神として知られていおります。御祭神の父神である饒速日命は十種神宝を奉じ、天磐舟に乗って大和国哮峯(いかるがみね)に天降り、御炊屋姫命を娶られ御祭神を生まれました。御祭神は父神の遺業を継いで国土開拓に尽くされました。
神武天皇御東遷のとき、忠誠を尽くしたので天皇より神剣フツノミタマノ剣を賜りました。また、神武天皇御即位のとき、御祭神は五十串を樹て、フツノミタマノ剣・十種神宝を奉斎して天皇のために鎮魂宝寿を祈願されました。(鎮魂祭の起源)
その後、御祭神は天香具山命と共に物部の兵を卒いて尾張・美濃・越国を平定され、天香具山命は新潟県の弥彦神社に鎮座されました。御祭神はさらに播磨・丹波を経て石見国に入り、都留夫(つるぶ)・忍原(おしはら)・於爾(おに)・曽保里(そほり)の兇賊を平定し、厳瓮を据え、天神を奉斎され(一瓶社の起源)、安の国(安濃郡名の起源)とされました。
次いで、御祭神は鶴に乗り鶴降山(つるぶさん)に降りられ国見をして、八百山が大和の天香具山ににていることから、この八百山の麓に宮居を築かれました。(折居田の起源)
 以上
  (平成祭りデータ)
参拝月日  10/19/2008

写真をクリックしてくださいフォトアルバムに移動します。
大鳥居から拝殿 社殿全景