鎮座地 |
〒436-0004 静岡県掛川市八坂642 旧遠江国 佐野郡  |
電話 |
0537-27-1690 |
旧社格等 |
県社
遠江國一宮
式内社 遠江國佐野郡 己等乃麻知神社
|
御祭神 |
・己等乃麻智比売命(ことのまちひめのみこと)天児屋根命の母神
言霊の神・興台産命(こととむすびのみこと)の后神
・息長足比売命 第十四代仲哀天皇の皇后さまで神功皇后
・誉田別命 第十五代応神天皇で神功皇后の御子
・玉依比売命 第一代神武天皇の母神さまで、海神の大綿津見神(おおわたつみのかみ)の娘神 |
御由緒 |
事任八幡宮ご由緒
由緒
創立年代不詳。一説に成務天皇(84年~190年)の御代の創立と伝え聞く。大同2年(807年)坂上田村麻呂東征の際、桓武天皇の勅を奉じ、旧社地 本宮山より現社地へ遷座すという。延喜式神名帳に(佐野郡)己等乃麻知(ことのまち)神社とあるはこの社なり。古代より街道筋に鎮座、遠江に坐す願い事のままに叶うありがたき言霊の社として朝廷をはじめ全国より崇敬されし事は平安期の「枕草子」に記載あるをみても明らかなり。
世が貴族社会より武家社会に移るや八幡信仰が一世を風靡し、康平5年(1062年)源頼義が岩清水八幡宮を当社に勧請し、以来八幡宮を併称す。江戸期に入りては徳川幕府も当社を信仰し社殿を改築、朱印高百石余を献上す。明治以降は県社八幡神社と称せしが、第二次大戦後の社格廃止に伴い由緒ある名「事任(ことのまま)」を復活し、現在は事任八幡宮と称す。
主な文献
和歌多数のほか清少納言「枕草子」阿仏尼「十六夜日記」源光行「海道記」源親行か「東関紀行」十返舎一九「東海道中膝栗毛」「吾妻鏡」その他多数。
以上
(平成祭りデータ)
事任八幡宮
創立年代未詳 大同2年(807)坂上田村麻呂東征の際 桓武帝の勅を奉じ 旧社地本宮山より現社地へ遷座すという。延喜式(927)神名帳に佐野郡己等乃麻知神社とあるはこの社なり 古代より街道筋に鎮座 遠江に坐す願いごとのままに叶うありがたき言霊の社として 朝庭を初め全国より崇敬されしことは平安朝の「枕草子」に記載あるを見ても明らかなり。
世が貴族社会より武家社会に移るや八幡信仰が一世を風靡し 康平5年(1062)源頼義が石清水八幡宮を当社に勧請し 以来八幡宮を併称す。
江戸期に入りては 徳川幕府も当社を信仰し社殿を改築 朱印高百石余を献上す
明治以降 県社八幡神社と称せしが 第二次大戦以後の社格廃止に伴い 由緒ある名「事任」を復活し現在は 事任八幡宮と称す。
宮司誉田秀之
(社頭掲示板)
|
参拝月日 |
03/29/2009 |