|  承和(じょうわ)年間
 (834〜848)の創建と
 伝えられている古社
 |  社殿の西に広がる
 三角(みすみ)池を
 神体とし、池を内宮、
 社殿を外宮として
 称している。
 
 |  三角池に建つ鳥居
 |  表参道
 |  
 | 
    
      |  呉橋
 |  めずらしい屋根付きの
 木橋
 
 |  |  東参道より
 神門を望む
 |  | 
    
      |  本殿と江戸時代初期の
 建造である神門
 |  神門
 元和元年(1621)の
 墨書があり、細川忠興の造営であると
 考えられている。
 国指定重要文化財
 |  絵馬
 |  拝殿
 
 |  | 
    
      |  |  |  
 
 |  本殿
 
 |  大貞八幡宮
 とも称され
 宇佐八幡宮の元宮とも
 伝えられる。
 
 | 
    
      |  クスノキ
 大分県特別保存樹
 幹周り:1340
 高さ:36.5
 樹齢:1000年
 |  |  |  |  |