
参道
国道3号線から続く |

境内入り口の鳥居 |

楼門前の鳥居 |

楼門 |

楼門から中門
|

天正14年(1568)戦火により焼失したが
明治36年(1903)再建された。 |

総欅(けやき)白木造
左右に筋塀がある。 |

狛犬
頭が異様に小さい |

お神木 綾杉
|

中門
社殿前の単層の御門
|

拝殿 |

拝殿、幣殿、本殿 |

本殿(重要文化財)
香椎造と呼ばれる建築様式
享和元年(1801)
黒田長順公により再建 |

御池の菖蒲 |

御池の弁財天社 市杵島姫命
|

綾杉の前稲荷神社 保食大神
と
鶏石神社
|

本殿左の武内神社 武内宿禰
|

本殿右の巻尾神社 中臣鳥賊津大連
|

古宮跡
|

神木 香椎
地名香椎の起源 |

仲哀天皇大本営跡 |

不老水大明神
武内宿禰長寿の秘密
|

朽瀬神社
羽田矢代宿禰
参道脇にある
|

香椎潟にある御島(みしま)
本宮の西方海上800米に位置する。
|

綿津見神が祀られている
後方は悪名高い
工事中の人口島 |