筑前一の宮「式内社」筥崎宮
![]() 一の鳥居(重文) 黒田長政が慶長14年(1609)に建立 |
![]() 境内 |
![]() 楼門 |
![]() 小早川隆景により 文禄3年(1594)に建立 |
![]() 楼門上に架かる 「敵国降伏」の額 縦2.38m、横1.46m |
![]() 拝殿から本殿 参拝は楼門で行う。 |
![]() 本殿 延長元年(923年)に創建された。 |
![]() 大内義隆により天文15年(1546)に建立 |
![]() 宇佐、石清水と 並ぶ日本三大八幡宮 |
![]() 東末社 池島殿・武内社・乙子殿・住吉殿・稲荷社。 |
![]() 西末社 龍王社・若宮殿・仲哀殿・厳島殿・民潤社。 |
![]() 御神木 筥松 |
![]() お潮井 |
![]() 夫婦石 |
![]() 蒙古軍の船が使用していた碇石 |
![]() さざれ石 |
![]() 大楠 |
![]() ふれると運が湧き出る 「湧出石」 |
![]() 筆塚 |
![]() 境内から一の鳥居 国道3号線を超えて 博多湾まで続く参道 |
![]() 国道側の鳥居 |
![]() お潮井浜 後方は福岡都市高速 |
![]() お潮井浜から 本殿方向 |